旧 なんかのたまご
無限ノート
サイト内検索
2011/07/28 Thu. 13:07
ハッカ油生活
ここ何年も、ハッカ油を常備して生活していますが、これが安上がりで快適なので、いろんな人に薦めています。
わたしがハッカ油を知ったきっかけは、ネットしていた時なのですが、細かいことは忘れてしまいました。いつだかの夏、たまたま誰かのTwitterかはてブで知ったのでしょう、すぐに「これだ!」と思ってアマゾンでポチりました。
その夏から、
・夏はどくだみエキスやぬか袋と一緒にお風呂に入れて入浴剤替わり(入れすぎ注意!)
・冷感スプレーを手作りして冷房代節約
・玄関と網戸にスプレーして虫除け
・トイレ掃除の仕上げにスプレーしてからから拭き
・安い化粧水に一滴混ぜて涼しくボディケア
・冬はマスクの中に一滴垂らしたガーゼやティッシュを入れる(鼻スースー効果と殺菌作用)
・風邪予防に帰宅したら手を洗う→ハッカエタノールスプレーの流れを習慣化
・頭痛がしたら薄めたハッカをこめかみに塗って痛みを取る
・とにかく雑菌がつきやすいところにスプレー(やり過ぎると家族に嫌がられるので薄めて)
みたいに使っています。
介護施設ではインフルエンザが施設内で流行るのを防止するために加湿器の水に一滴垂らしているなどという話も聞きました。殺菌作用はあまりよく分からないですが、マイルドな感じで風邪予防の助けになってくれているのかもしれません。
夫は最初「ハッカくせえ!!」って言っていましたけど、ずーっと買い続けているうちになにも言わなくなりました。きっと慣れたのでしょう。必ず最後に続けた者が勝つ。石の上にも3年ってやつです。
今年の2月にわたしが一回だけ風邪をひいてしまいましたが、この3年、夫婦共に虫刺されや風邪をひくことが激減しました。

快適生活4点セット~!(ジャワ~ン!) / 右奥は乾燥させたどくだみを焼酎に浸けて一ヶ月ぐらい放置したエキスです
あと、体表面が冷えた結果、脳が寒いと勘違いして体温を上げようとするため、代謝が高くなって痩せるというダイエット法がテレビで紹介されたことがあるという話を読んだことがあります。だいぶ前に検索したので忘れてしまいましたが、一時的に流行ったのかもしれませんね。
個人的には褐色脂肪細胞が集中している首と肩甲骨周りにシューシューするとか手のひらにシュッシュすると、代謝が上がるんじゃないかと思っていますが、日頃からしょっちゅう撒いているのでこれ以上やってもしつこいかな、と思ってやっていません。
あと、デスクワークで眠いときは手のひらに垂らすと良いという記事も最近読みました。
他にも、ハッカ油の使い方を紹介しているブログがたくさんありますので、興味のある方は参考になさってみてくださいね。
ハッカ油を使ってみて感じた気をつけたいポイント3つ - インターネットの備忘録
猛暑と夏バテの救世主「ハッカ油」の5つの使い方。安くて安心。
蚊・アリ対策には、ハッカ油♪
ハッカ油は登山に行く人達は突然の怪我や頭痛、虫刺され予防などの為に必ず持っていく便利アイテムだという話も聞いたことがあります。お風呂に使う時も数滴で十分ですので、ドラッグストアなどで見つけたら手にとってみてください。800円以内で買えるはずです。
わたしがハッカ油を知ったきっかけは、ネットしていた時なのですが、細かいことは忘れてしまいました。いつだかの夏、たまたま誰かのTwitterかはてブで知ったのでしょう、すぐに「これだ!」と思ってアマゾンでポチりました。
その夏から、
・夏はどくだみエキスやぬか袋と一緒にお風呂に入れて入浴剤替わり(入れすぎ注意!)
・冷感スプレーを手作りして冷房代節約
・玄関と網戸にスプレーして虫除け
・トイレ掃除の仕上げにスプレーしてからから拭き
・安い化粧水に一滴混ぜて涼しくボディケア
・冬はマスクの中に一滴垂らしたガーゼやティッシュを入れる(鼻スースー効果と殺菌作用)
・風邪予防に帰宅したら手を洗う→ハッカエタノールスプレーの流れを習慣化
・頭痛がしたら薄めたハッカをこめかみに塗って痛みを取る
・とにかく雑菌がつきやすいところにスプレー(やり過ぎると家族に嫌がられるので薄めて)
みたいに使っています。
介護施設ではインフルエンザが施設内で流行るのを防止するために加湿器の水に一滴垂らしているなどという話も聞きました。殺菌作用はあまりよく分からないですが、マイルドな感じで風邪予防の助けになってくれているのかもしれません。
夫は最初「ハッカくせえ!!」って言っていましたけど、ずーっと買い続けているうちになにも言わなくなりました。きっと慣れたのでしょう。必ず最後に続けた者が勝つ。石の上にも3年ってやつです。
今年の2月にわたしが一回だけ風邪をひいてしまいましたが、この3年、夫婦共に虫刺されや風邪をひくことが激減しました。

快適生活4点セット~!(ジャワ~ン!) / 右奥は乾燥させたどくだみを焼酎に浸けて一ヶ月ぐらい放置したエキスです
あと、体表面が冷えた結果、脳が寒いと勘違いして体温を上げようとするため、代謝が高くなって痩せるというダイエット法がテレビで紹介されたことがあるという話を読んだことがあります。だいぶ前に検索したので忘れてしまいましたが、一時的に流行ったのかもしれませんね。
個人的には褐色脂肪細胞が集中している首と肩甲骨周りにシューシューするとか手のひらにシュッシュすると、代謝が上がるんじゃないかと思っていますが、日頃からしょっちゅう撒いているのでこれ以上やってもしつこいかな、と思ってやっていません。
あと、デスクワークで眠いときは手のひらに垂らすと良いという記事も最近読みました。
作業効率が下がりがちな午後の仕事を上手に乗り切る13の方法 - GIGAZINEより6:一滴のペパーミントオイル(ハッカ油)を手に垂らす
オイルを垂らしたら元気よく両手をこすり合わせ、次に顔の上でこすります(目は避ける)。ペパーミントは、エネルギーを高めてくれる効果のある香りです。
他にも、ハッカ油の使い方を紹介しているブログがたくさんありますので、興味のある方は参考になさってみてくださいね。
ハッカ油を使ってみて感じた気をつけたいポイント3つ - インターネットの備忘録
猛暑と夏バテの救世主「ハッカ油」の5つの使い方。安くて安心。
蚊・アリ対策には、ハッカ油♪
ハッカ油は登山に行く人達は突然の怪我や頭痛、虫刺され予防などの為に必ず持っていく便利アイテムだという話も聞いたことがあります。お風呂に使う時も数滴で十分ですので、ドラッグストアなどで見つけたら手にとってみてください。800円以内で買えるはずです。
![]() |
|
- 関連記事
-
-
夫が糖尿病になりました 2012/01/16
-
イェーイ!めーっちゃ!復活! 2012/07/05
-
鉄の爪アイアンクロー 2012/03/13
-
コメント
トラックバック
| h o m e |